Ⅰ.概要 |
オープンソースオペレーティングシステムとしてもっとも利用が期待されるLinuxのシステム管理に関して、実際の開発・運用の際に必要な管理知識・手法の種類と特徴、内容を理解し、Linuxをサーバとして運用するために必要なノウハウを実務レベルとして学ぶ。 |
Ⅱ.対象専門分野 |
職種共通 |
Ⅲ.受講対象者、受講前提 |
本カリキュラムの「Linuxの概念や基本操作」を受講済みであること。または、同等の知識を有すること。 |
Ⅳ.学習目標 |
· Linuxを導入する際に必要となるインストール、システム運用方法、周辺機器の利用方法を実習によって習得する。 · カーネルパラメータの調節やカーネルの再構築などカーネル周辺技術を習得する。 · サービスの起動、停止を行うことができる。 · ソフトウェアの追加、削除を行うことができる。 · パーティションやファイルシステムを作成することができる。 · ユーザ、グループの登録、削除、およびパスワードの設定ができる。 · ファイルシステムのバックアップを行うことができる。 · ネットワーク運用管理ができる。 · ルーティングの概念が理解でき、実際に別ネットワークへのルーティング設定ができる。 · NFSの概念を理解し、NFSサーバの設定およびクライアント設定ができる。 · SambaによるWindowsクライアントのためのファイルサーバを構築できる。 |
Ⅴ.使用教科書、教材等 |
『UNIXシステム管理 第3版〈VOLUME 1、2〉』 『SELinuxシステム管理』 オリジナル教材を作成するものとする。 |
Ⅵ.習得スキルの評価方法 |
講義終了後の受講レポート、定量アンケート、知識確認ミニテスト、演習問題の取り組み状況を総合的に判断して評価を行う。 |
Ⅶ.カリキュラムの構成 |
レベル1(基本) 第1回~第8回 レベル2(応用) 第9回~第15回 |
OSSの基本概念とカテゴリ、その発展の歴史、必然性、メリット、最新動向などを概説する。
(1)システム管理業務の概要
1. システム管理作業の目的と必要性
2. システム管理作業の種類と特徴
3. システム管理作業
(2)システム管理者の作業
Linuxのインストール、管理者権限の設定、アプリケーションパッケージの導入などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)管理者権限とは
1. root
(2)Linuxのインストール
1. システム管理概要
2. インストール
(3)システムの起動とサービス制御
1. システムの起動
2. システムの停止
(4)RPMパッケージ管理
1. RPMパッケージ管理
Linuxのインストール、管理者権限の設定、アプリケーションパッケージの導入などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)ファイルシステム管理
1. ディスク装置
2. ファイルシステム
(2)ディスクの利用
1. ハードディスク
2. フロッピーディスク
3. その他周辺機器の管理
Linuxにおけるユーザ登録・管理運用の設定方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)ユーザ管理
1. ユーザの登録/削除
2. ユーザ環境の設定
3. ユーザの変更
(2)ユーザごとのセキュリティパーミッションの設定
Linuxにおけるデータやアプリケーションリソースのバックアップ運用管理の方法と作業内容を実習で理解する。
(1)バックアップ
1. バックアップの作業内容とその手順
・ ファイル、ディレクトリ単位のバックアップ
・ ファイルシステム単位のバックアップ
・ cronによるスケジューリング
(2)ログ管理
1. ログの取得
・ OSログ(カーネルログ)
・ アプリケーションログ
・ データベースログ
2. ログ運用
・ ログの取得のタイミング
・ ログの解析と管理
Linuxのハードウェアリソースの管理や利用制限などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)システム運用
1. プロセス管理
2. メモリ・ディスク管理
3. リンク
4. quota
Linuxのカーネルをシステム管理の観点から学習し、アップデートなどの運用管理の方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)カーネルとは
1. カーネルの位置づけと機能
2. カーネルの運用の重要性
3. カーネルの更新とは
(2)カーネルの運用管理
1. カーネルのアップデート
2. /procファイルシステム
3. sysctlによるカーネルパラメータの調整
4. カーネルモジュール
5. カーネルの再構築
Linuxにおけるネットワークのインストール、設定などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)LinuxとTCP/IPプロトコル
1. 各種ネットワーク情報の確認と設定
2. 特殊なネットワーク情報の設定(IPエイリアス、bonding)
3. TCPとUDPの状態確認
4. ネットワーク基本設定ファイル
5. ネットワークインタフェース設定ファイル
Linuxにおけるネットワークルーティングの設定、検証などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)ルーティングの仕様と設定
1. ルーティング
2. ルーティングテーブル
(2)ルーティングの仕様と設定
1. ルータの設定
2. 静的ルートの追加
3. ルーティングの状態検証
DHCPのインストール、設定、運用などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)LinuxにおけるDHCPの環境
1. DHCPのしくみ
(2)DHCPサーバ設定
(3)DHCPサーバ運用管理
FTPのインストール、設定、運用などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)LinuxにおけるFTPサーバとは
1. FTPのコネクション
2. FTPサーバへのアクセス形態
3. vsftpdの設定
4. vsftpdのログ
LinuxにおけるNFSの設定、運用の方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)NFSとは
1. NFSとは
2. NFSの設定手順
・ NFSサーバの設定手順
・ NFSクライアントの設定
(2)NFSの運用
1. NFSのログとセキュリティ
2. NFSのログ
LinuxとWindowsを共用するためのSambaのインストール、権限の設定、導入などの方法とその作業内容を実習で理解する。
(1)Sambaとは
(2)Sambaサーバの設定(v3.0)
(3)Sambaクライアント
(4)Sambaのログ
(5)SambaとNFSの共存
Linuxのトラブルのうち、サーバ本体の問題について、その種類と対処方法を実習で理解する。
(1)サーバのトラブルシューティング(実習)
1. 起動・停止
2. ユーザ管理(グループ、ユーザの登録/変更)
3. ファイルシステム(SWAP、ext3、パーティショニング、ext3初期化、マウント)
4. ディスクの管理(使用量確認、quota)
(2)日常運用のトラブルシューティング(実習)
1. syslog
2. スケジュール(cron、at)
3. バックアップ(tar、dump)
4. パッケージ管理
Linuxのトラブルのうち、ネットワーク関係の問題についてその種類と対処方法を実習で理解する。
(1)ネットワークのトラブルシューティング(実習)
1. ネットワークサービス制御スクリプト
2. ネットワーク管理診断コマンド
3. ルーティングの問題
・ ルーティングテーブル
・ ルータの設定
・ 静的ルートの追加
4. ネットワークプリンタの問題
5. NFS
6. NIS
(2)よく起こるトラブルとその原因
以上