15. Light Weight Languageに関する知識
Ⅰ.概要 |
コードの作成や修正が容易とされる軽量プログラミング言語(Light Weight Language)を学習し、アプリケーション開発の手法を習得する。本カリキュラムでは、まずLight Weight Languageに位置づけされるPerl、PHP、Python、Rubyといったプログラミング言語の特徴について解説し、動作環境の構築や基本的な構文について習得する。 次に、前述した言語のうち、Rubyの焦点をあて、Rubyによるオブジェクト指向開発やフレームワークによるWebアプリケーション開発について学習する。最後に、オープンソースとして公開されているWebアプリケーションをカスタマイズし、機能を追加する方法について学習する。 |
Ⅱ.対象専門分野 |
職種共通 |
Ⅲ.受講対象者、受講前提 |
プログラミング経験があることが望ましい。 なお、カリキュラム構成として一度に多くの言語を学ぶ構成であるため、ワークショップの開発実習に十分な配慮が必要である。 |
Ⅳ.学習目標 |
· Light Weight Languageの概要や基礎知識、各言語における特徴について理解する。 · Perl、PHP、Python、RubyといったLight Weight Languageの動作環境の設定方法、プログラムの基本構文について理解する。 · Rubyの組み込みクラスの利用方法について習得する。 · Rubyによるオブジェクト指向プログラミングの理解を目指す。 · Railsフレームワークを利用したアプリケーション開発(データベースアプリケーション、Webアプリケーション、プラグイン導入、テスト)について学習する。 · Light Weight Languageで開発されたオープンソースシステムのパッケージを導入し、そのカスタマイズ方法について学習する。 |
Ⅴ.使用教科書、教材等 |
『プログラミングRuby-達人プログラマーガイド』 David Thomas/Andrew Hunt著、ピアソンエデュケーション刊 『Ruby on Rails入門-優しいRailsの育て方』 西和則著、秀和システム刊 |
Ⅵ.習得スキルの評価方法 |
講義終了後の受講レポート、定量アンケート、知識確認ミニテスト、演習問題の取り組み状況を総合的に判断して評価を行う。 |
Ⅶ.カリキュラムの構成 |
レベル1(基本) 第1回~第10回 レベル2 (応用)第11回~第15回 |
OSS Course Naviのコンテンツは IPA OSS モデルカリキュラムを基としています。