人材育成部会

| 目的と背景 | 活動内容と成果 | 今後の活動内容 | メンバ一覧 | タスクフォース |
本部会は、日本のIT産業の発展とIT市場における公正な競争、およびIT利用者がその利用者の要求を満足する複数の選択肢を持ち得ることを目指し、OSSに関する人材を育成するための様々な問題の解決をはかることにより、国内でのOSSの普及、拡大を目指すものである。
- OSSに関する人材(高度技術者)を育成するため、これまでのOSS教育に関する調査やIPAが策定したOSSカリキュラムV1を基礎として、各界で取り組まれているOSS教育をOSSカリキュラムとの対応整理と体系化を行う。
- OSSカリキュラムを基盤としたコースウェアの充実のために、産官学共同でオープンに利用可能なコンテンツ整備を推進する。
- OSS 開発の振興を図ることを目的に、影響力のある開発プロジェクトを創造、運営した開発者やグローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者を表彰する などの活動を行う。その際、北東アジアOSS推進フォーラムのWG2に対応する人材育成に関する日本側組織として活動し、本部会長は、コンタクトパーソン を指名する。
本部会は、上記の目的を達成するために、以下の活動を行う。
- 日中韓においてOSS人材育成について情報交換し報告書を発表するとともに、OSS人材育成のモデルカリキュラムにおける3カ国共通部分を抽出し、モデルカリキュラム案としてとりまとめて公表し、OSSカリキュラムの普及推進を図る。
- 北東アジアOSS推進フォーラムにおいて、OSS開発への貢献者および、OSS普及啓蒙やコミュニティ育成、法的活動等の貢献者の共同表彰を行う。
- OSSに関するテキストや教科書の普及啓蒙を行う。
- その他の普及啓蒙に資する企画の検討を行う。
- 各種OSSの技能認定や、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンのLinux標準教科書と、OSSカリキュラムV1との対応関係を整理し、公開する。
- OSSカリキュラムの活用方法について議論する。
北東アジアOSS推進フォーラムWG2:人材育成への対応
OSSカリキュラムの既存コース等との対応の研究
部会長 | 三浦 広志 | 株式会社NTTデータ |
g新部 裕 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | |
高橋 千恵子 | 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン | |
大谷 真 | 湘南工科大学 | |
田村 武志 | 神戸情報大学院大学 | |
濱野 賢一朗 | 株式会社NTTデータ | |
比屋根 一雄 | 株式会社三菱総合研究所 | |
佐藤 栄一 | ゼンド・ジャパン株式会社 | |
堀 邦彰 | NECラーニング株式会社 | |
稲葉 香理 | SRA OSS, Inc. 日本支社 | |
梶山 隆輔 | サンマイクロシステムズ株式会社 | |
橋本 尚 | 株式会社日立製作所 |
OSSカリキュラム普及推進TF
記載した会社名、製品名は各社の登録商標または商標です |