2005年度「日本OSS貢献者賞」
■選定方法 | |
Web等を用いて広く推薦を受けた候補者(計39名)の中から、審査委員会(委員長:徳田英幸 慶応義塾大学教授)、実行委員会(委員長:山田伸一、日本OSS 推進フォーラムステアリング・コミッティ座長、NTTデータ執行役員)の審査によって受賞者を決定しました。 |
|
■受賞式 | |
2005年8月23日(火)に秋葉原コンベンションホールにて表彰式を行いました。 また、受賞者は、中国で今秋開催予定の第4 回北東アジアOSS 推進フォーラムにおいて、日本のほか、中国・韓国がそれぞれ企画、実施した表彰の受賞者と共に表彰されました。 |
2005年度「日本OSS貢献者賞」受賞者(4名 50音順)
・鵜飼 文敏(うかい ふみとし) 氏 →受賞内容の詳細 |
|
・高橋 浩和(たかはし ひろかず) 氏 →受賞内容の詳細 |
|
・高林 哲(たかばやし さとる) 氏 →受賞内容の詳細 |
|
・まつもと ゆきひろ 氏 →受賞内容の詳細 |
2005年度「日本OSS貢献者賞」の受賞内容の詳細
鵜飼 文敏(うかい ふみとし) 氏 | |
世界最大のコミュニティベースのLinuxディストリビューション「Debian Project」の日本における主要メンバーであり、その成果はDebianProjectの本体にも取り込まれている。Debian用のHotplug やテキストブラウザ「w3m」など、多くのOSSプロジェクトに参加し、OSSの品質向上や機能改善にも広く貢献しており、鵜飼氏の恩恵を受けたOSSプ ロジェクトは数知れない。また、FSIJ、日本Linux協会において中心的な役割を果たし、日本におけるLinuxおよびOSS普及に対しても、長年に わたり多大な貢献を行ってきた。 |
|
高橋 浩和(たかはし ひろかず) 氏 | |
高速ネットワークファイルシステム開発をはじめとし、Linuxカーネルの様々な機能強化に努めている。また、これら カーネル技術を基にした障害解析サービス、コンサルティングなどのOSSビジネスを立ち上げたことも、日本のOSSにおける功績として高く評価できる。ま た、高橋氏はカーネル開発の方向性に大きな影響を与える重要な世界的な会議Linux Kernel Summitに日本から初めて招待されるなど、Linux開発コミュニティからも認められている。 |
|
高林 哲(たかばやし さとる) 氏 | |
全文検索エンジン「Namazu」をはじめ、手軽にメーリングリストを作成できるメーリングリストシステム 「quickml」、ソースコード検索エンジン「gonzui」等、数々のソフトウェアを開発しOSSとして公開している。「Namazu」は中央官庁、 企業など、多くのホームページ上の検索機能として活用されており、現在日本で最も普及している日本語全文検索エンジンのひとつといえる。また 「quickml」、「gonzui」はどちらも着想力に秀でたソフトウェアであり、高林氏のクリエータとしての取り組みはOSSコミュニティに多大な影 響を与えている。 |
|
まつもと ゆきひろ 氏 | |
独自のプログラミング言語「Ruby」を開発した。「Ruby」はその機能の多様性、間口の広さから初心者から上級者ま でがその目的を遂げるに十分な機能を有するプログラミング言語である。その利用用途はごく小さな個人用のプログラムやWeb ページの作成など多岐にわたる。海外での普及も進んでおり、アメリカでも毎年カンファレンスが開かれている。まつもと氏は「Ruby」言語の開発環境を整 備し、Ruby上の数多くのOSS開発を促進し、グローバルなOSSコミュニティの形成とOSS開発者の育成に多大な貢献があった。日本のOSS開発の第 一人者として誰もが認める存在である。 |
2005年度 日本OSS 貢献者賞審査委員会、実行委員会名簿
実行委員会
氏 名 | 所 属 | |
---|---|---|
委員長 | 山田 伸一 | 株式会社 NTT データ (日本OSS 推進フォーラム座長) |
副委員長 | 前田 青也 | 株式会社 グッデイ |
実行委員 | 秋間 升 | 独立行政法人 情報処理推進機構 |
実行委員 | 竹川 直秀 | NTT コムウェア 株式会社 (日本OSS 推進フォーラム人材育成WG 主査) |
実行委員 | 比屋根 一雄 | 株式会社 三菱総合研究所 |
実行委員 | 吉岡 弘隆 | ミラクル・リナックス 株式会社 |
(敬称略、50音順)
氏 名 | 所 属 | |
---|---|---|
審査委員長 | 徳田英幸 | 慶應義塾大学 |
審査委員 | 石井達夫 | 株式会社 SRA (PostgreSQL 開発者) |
審査委員 | 鈴木友峰 | 株式会社 日立製作所 |
審査委員 | 竹村治雄 | 大阪大学 |
審査委員 | 田代秀一 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
審査委員 | 中原道紀 | 日本アイ・ビー・エム 株式会社 |
審査委員 | 樋口貴章 | サン・マイクロシステムズ 株式会社 (日本Linux 協会 事務局長) |
審査委員 | 堀健一 | 日本電気 株式会社 |
審査委員 | 三浦広志 | 株式会社 NTTデータ (東北Linuxユーザ連合会運営委員) |
審査委員 | 吉田正敏 | 富士通株式会社 |
(敬称略、50音順)